「タバコ狩り」(室井尚,平凡社新書)を読む。
情報文化論・記号論の研究者である著者は本書で,最近の禁煙運動の元となっているタバコに関する科学的な「事実」に疑問を投げかけ,世の中に広がる喫煙バッシングに異議を唱えている。
たとえば,受動喫煙の害は巷間言われるほどひどくない,屋外喫煙に寛容なところが多い諸外国に比べて,屋外の喫煙場所までもが次々に廃止されていく日本はおかしい,などなど。
一方で著者は,読売新聞のインタビューに対して,「本当にいいたかったのは,たばこのことではないんです」と語っている。
「近年の社会では,監視カメラの普及や,ネット上での炎上現象など,自らの周囲の「異分子」をいち早く見つけ出し,排除しようという空気が広がっている。たばこバッシングも,実はその延長線上にある。本書で指摘したかったのは,身の回りの“浄化”を急ぐあまり「窮屈な方向に向かっていく文明全体のゆがみ」であり,「文明の免疫不全症候群」の問題だった」。
そして,「分煙などのマナーで吸う人,吸わない人が共存していくことも可能ではないか,と考えている。もちろん時代の流れが不利なのは重々承知。覚悟の上の出版である」とまとめている。
ここで示されているデータや著者の主張は,格別目新しいものではなく,禁煙運動に対して牽制球となり得るかどうかはわからない。嫌煙家にとってタバコは大麻や覚醒剤と同じで,人間の精神と健康を破壊する毒物という認識なのだから,それを排除することはそもそも議論の余地がないと考えているだろう。狩られる側の喫煙者の気持ちは理解されない。
ちなみに,著者は最近,パイプタバコに凝っており,本書でもその魅力について少し触れられている。