絶版文庫の古書価は,一般に,国文学,歴史,思想関係に高価なものが多く,
外国文学関係に少ないといわれているが,最近では新しい外国文学全集が出ないことや,各社文庫の外国文学部門が縮小(切り捨て)
されたことにより,相当な”名作”でも手に入らない状況となり,いきおい岩波や新潮,角川などの外国文学部門の品切れ書目にも注目が集まっている。
神田の「山陽堂書店」
をはじめとして,稀少な絶版文庫を売り物にしている古書店がいくつかある。稀少とはいうものの,
もともと相当な部数が出ている文庫本のこと,たいていのものはこれらの書店を通じて手に入れることができる。
当然価格はそれなりに高価であるが….。(写真は山陽堂書店「岩波文庫2300冊揃」165万円也)
また各社とも絶版文庫を定期的に(岩波の場合は年2回)復刊するようになり,古書価も若干の影響を受けたようだが,
復刊といっても所詮その場限りのものなので,高価な書目は相変わらず“高値安定”が続いている。
岩波文庫の古書価の例
著者 | 書名 | 古書価格 |
ゲーテ | 色彩論 | 8000円 |
パジェス | 日本切支丹宗門史3冊 | 8500 |
ラマルク | 動物哲学 | 10000 |
ラスキン | 建築の七灯 | 10000 |
ボズウェル | サミュエル・ヂョンスン伝3冊 | 20000 |
フローベール | 聖アントワヌの誘惑 | 3000 |
ストリンドベルク | 大海のほとり | 2500 |
チェーホフ | サハリン島2冊 | 3500 |
文庫本といえども,なかなか侮れないではありませんか。
2008年春の岩波文庫リクエスト復刊
2月21日発売予定の復刊書目は以下の通り。( )は前回重版。かつて古書店で高価だ…