私は,文庫本に挟み込まれているものをそのままとっておく方で,古い文庫本でも新刊案内や栞などが残っています。最近は,新刊案内だけではなく,○○通信といった読み物になっているものもあり,車中読書で本文?を読み終えてしまい,手持ちぶさただなぁ,といったときに役だってくれます。
文庫本の栞の収集家というのは当然いるわけで,SIORIXでは,栞の基礎知識や各社文庫本の特徴のある栞を画像とともに紹介しています。もっとも,私がよく読んでいる「えい文庫」のように,栞もスピン(ひも)もない文庫もありますが,実用的にはそれで不自由を感じることもない訳で(たいていは書店が宣伝用の栞をはさむし,わが家の近くの書店のように紙カバーに栞紐が付いている丁寧な店もありますから),せっかく入れるからには,あの小さなスペースによくこんなデザインを考えたなと感心するようなものが出てくることを期待したいですね。とくにシリーズものなど,独自の栞を入れていいと思うのですが,光文社の江戸川乱歩全集など,普通の栞が入っていてガッカリしたものです。
コメント
コメントは受け付けていません。
学生の頃は栞を全てとっておきました。
ただ、収集癖の無い私は、あまりに増えてしまった栞を必要ないと思い捨ててしまいました。
とっておきたい栞が無かったのも確かです。
どちらかといえば、ハードブックなどに付いている紐の栞のほうが私は好きですね♪
そうですね。私は栞をとっておくというより,挟み込んであるものはそのままにしているだけです。貧乏性なのでしょうか。紐の方が扱いやすいことは確かですね。